京都、滋賀で10コースを開講します。参加希望の方は往復はがきでお申込みください。
詳しくはパンフレットを見てください。
7月8日に締め切りました
パンフレットはこちらからダウンロードしてください(はがきの書き方も書いてあります)
参加費:各コース500円(会場にて)

☆新型コロナ感染防止のため、ご参加の型は不織布マスクの着用、会場での検温にご協力ください
☆今後の状況により、開催内容の変更・中止の可能性があります。最新情報はこのページに掲載します。

■各教室のプログラム

[京都 7月24日(土)] 会場:ひと・まち交流館京都

終了しました

 月日 コース 対象   募集 時間 テーマ  内容  
 7月24日(土)          A   小学4-6年   16名   10:00-11:10  手作りマイクをつくろう  ふだんの生活で放送などで使われるマイクを作り、さらにそのしくみを学びます。
 11:20-12:30  水のように動く砂  強いじしんの時に地層が水のように動くことがあります。そのようすやたてものへのえいきょうを実験します。
 13:00-13:30
(自由参加)
 夏休み理科自由研究・
宿題相談コーナー
 参加希望の方は教室にお越しください
 B   小学4-6年   16名   13:40-14:50  光る生物の不思議  光る生物を知ってますか?なぜ、何のために光るのかな?乾燥ウミホタルを使ってそのふしぎに触れてみよう!
 15:00-16:10  電気自動車をつくろう  身近な材料で電気をじゅうでんして走る電気自動車を作り、電気自動車のしくみについて学びます。
 13:00-13:30
(自由参加)
 夏休み理科自由研究・
宿題相談コーナー
 参加希望の方は教室にお越しください
 C   小学4-6年   16名   10:00-11:10  電子オルガンをつくろう  スピーカーと8個のキーにより簡単な電子回路(オルガン)を作り,音の高さと振動数の関係を学習します。
 11:20-12:30  しんどうし電気もつくれる不思議なやきもの  しんどうし電気もつくれるふしぎな焼きもの、あつでんセラミックスのはたらきについて学びます
 13:00-13:30
(自由参加)
 夏休み理科自由研究・
宿題相談コーナー
 参加希望の方は教室にお越しください
 D   小学4-6年   16名   13:40-14:50  エレベータを動かす力  テコの原理を応用した歯車の原理を学びます。力の伝え方で重いものが持ち上げるしくみを体感します。
 15:00-16:10 レモンでみがこう   レモンに含まれるクエン酸や皮に含まれるリモネンを利用すると落ちにくい汚れでも落とせることを学びます。
 13:00-13:30
(自由参加)
 夏休み理科自由研究・
宿題相談コーナー
 参加希望の方は教室にお越しください
 E   小学1-3年
保護者同伴 
 16名   10:00-11:10  オリジナルバッグを作ろう  いろいろな布きれを虫めがねでかんさつし、きれの作りかたをべんきょうします。そのあと、白いバッグにクレヨンですきな絵をかいてオリジナルバッグを作ります
 11:20-12:30  うるさい音を消すには  ストローで草笛のように音を出す。又、紙笛で音を出す。皆で縦波を体験し、消音箱の効果を耳で体験します

※A,B,C,Dコース(小学4-6年)は、保護者同伴はご遠慮ください
※Eコース(小学1-3年)は、保護者同伴をお願いします(広い部屋を使用します)

[京都 8月7日(土)] 会場:ひと・まち交流館京都

コロナ感染拡大のため中止致します。申し訳ありません

 月日 コース 対象   募集 時間 テーマ  内容  
 8月7日(土)          F   小学4-6年   16名   10:00-11:10  タワシムシを作ろう  タワシにモーターをのせてうごかしてみよう。色をぬったりかざりつけて、じぶんだけのタワシムシを作ろう
 11:20-12:30  キラキラのステンドグラスをつくろう!  ひかりの偏光(へんこう)のしくみをしって、じぶんだけのステンドグラスもようをつくってみよう!
 13:00-13:30
(自由参加)
 夏休み理科自由研究・
宿題相談コーナー
 参加希望の方は教室にお越しください
 G   小学4-6年   16名   13:40-14:50  空気と水の不思議をさぐる 日常生活の中で,みのがしがちな空気と水の不思議な現象と変化について学びます
 15:00-16:10  天気がわかる?ふしぎな結晶  薬品をまぜ合わせてストームグラスを作ります。結晶を観察して、もののとけ方について学びます。。
 13:00-13:30
(自由参加)
 夏休み理科自由研究・
宿題相談コーナー
 参加希望の方は教室にお越しください
 H  小学4-6年   16名   10:00-11:10  酸性、アルカリ性をしらべよう  水が赤くなったり、青くなったりする実験で、身の回りの物が酸性かアルカリ性か調べよう
 11:20-12:30  おんがくとがっきのかがく てづくりギターをつくり、おととがっきのふしぎをしらべてみよう。
 13:00-13:30
(自由参加)
 夏休み理科自由研究・
宿題相談コーナー
 参加希望の方は教室にお越しください
 I   小学4-6年   16名   13:40-14:50  もののまわりの空気流れが生み出す力  スプーンやピンポン玉のまわりに空気を流して働く力を観察し、なぜボールが曲がり、飛行機が飛べるかを学ぶ。。
 15:00-16:10 おいしい水をつくってみよう   にごった水を、薬や、ろかそうちを使って、キレイにする実けんをします。また、水の大切さを学びます
 13:00-13:30
(自由参加)
 夏休み理科自由研究・
宿題相談コーナー
 参加希望の方は教室にお越しください
 J   小学1-3年
保護者同伴 
 16名   10:00-11:10  ぶんせきしてみよう  サインペンのいろがどのように分かれるか、ろ紙をつかって実験やクイズをしながら「ぶんせき」していきます
 11:20-12:30  アメンボはなぜ水に浮く  針金でアメンボを作り、水にうかすことをためして、水にうくふしぎな力について学びます

※F,G,H,Iコース(小学4-6年)は、保護者同伴はご遠慮ください
※Jコース(小学1-3年)は、保護者同伴をお願いします(広い部屋を使用します)

[滋賀 東近江 8月1日(日)] 会場:西堀榮三郎記念探検の殿堂

 月日 コース 対象   募集 時間 テーマ  内容  
 8月1日(日)          K   小学4-6年   16名   10:00-11:10  こなのふしぎ  液体に色々な粉を入れるとふしぎなことが起こります。じっさいに見て、さわって、楽しみながら勉強します。
 11:20-12:30  電球をつくろう  シャープペンシルの芯を使ったカーボン電球に電流を流すことで電球が光るしくみを知り、発光の原理を学びます
 13:00-13:30
(自由参加)
 夏休み理科自由研究・
宿題相談コーナー
 参加希望の方は教室にお越しください
 L   小学4-6年   16名   13:40-14:50 微生物ではっこうさせよう 酵母が「さとう」と「しお」のどちらで、ふくらむかを観察します。容器の中で泡がでる様子を観察します。
 15:00-16:10  ちいさな電子オルゴールの工作 小さなオルゴールをつくって、お出かけしたり、お友だちときいてみよう
 13:00-13:30
(自由参加)
 夏休み理科自由研究・
宿題相談コーナー
 参加希望の方は教室にお越しください

※K,Lコース(小学4-6年)は、保護者同伴はご遠慮ください


アクセス数: