|
コース |
テーマ |
講師 |
京都市 |
第1回
(ひとまち)
7/30(日)
|
A
(第4会議室) |
10:00〜11:00 |
「「ぶんせき」してみよう!」 |
伊藤玄技術士 |
11:10〜12:20 |
「キラキラ色の変わる折り紙を作ろう」 |
加藤直樹技術士 |
B (第4会議室) |
13:40〜14:40 |
「走れ!ミニカー」 |
宮西健次技術士 |
14:50〜16:10 |
「とびだす絵をかこう」 |
仲矢順子技術士 |
第4会議室 |
12:20〜13:30 |
夏休み理科の自由研究・宿題のお手伝い |
和田仁技術士 |
第2回
(ひとまち)
7/30(日) |
C
(第5会議室) |
10:00〜11:00 |
「水のように動く砂」 |
山本裕之技術士 |
11:10〜12:20 |
「不思議なモーター」 |
瀬戸山英嗣技術士 |
D
(第5会議室) |
13:40〜14:40 |
「おいしい水を造ってみよう!」 |
橋本隆技術士 |
14:50〜16:10 |
「飛行機の科学」 |
千田琢技術士 |
第5会議室 |
12:20〜13:30 |
夏休み理科の自由研究・宿題のお手伝い |
田中宏技術士 |
理科実験ひろば
(落選葉書持参者限定)
7/30(日)
2F大会議室
|
13:40〜16:00 |
ブーメラン、紙飛行機、偏光板、ペーパークラフトほか |
川端技術士 |
第3回
(ひとまち)
8/13(日) |
E (第4会議室) |
10:00〜11:00 |
[振動し電気もつくれる不思議な焼きもの(セラミックス)」 |
大西一市技術士 |
11:10〜12:20 |
「簡単スピーカーを作ろう」 |
二村光司技術士 |
F (第4会議室) |
13:40〜14:40 |
「自分だけのマンガン電池を作ろう」 |
川嶋眞生技術士 |
14:50〜16:10 |
「木の器(桶や樽)のしくみ」 |
宮本博司特任講師 |
第4会議室 |
12:20〜13:30 |
夏休み理科の自由研究・宿題のお手伝い |
山本裕之技術士 |
第4回
(ひとまち)
8/13(日) |
G (第5会議室) |
10:00〜11:00 |
「タワシムシを作ろう」 |
桶屋眞士技術士 |
11:10〜12:20 |
[水と空気の不思議を探る」 |
坂元通夫技術士 |
H (第5会議室) |
13:40〜14:40 |
「もののまわりの流れの力」 |
森啓充技術士 |
14:50〜16:10 |
「電子ブランコを作ろう」 |
田中宏技術士 |
第5会議室 |
12:20〜13:30 |
夏休み理科の自由研究・宿題のお手伝い |
加藤直樹技術士 |
理科実験ひろば
(落選葉書持参者限定)
8/13(日) 2F大会議室
|
13:40〜16:00 |
ブーメラン、紙飛行機、偏光板、ペーパークラフトほか |
宮西技術士 |
大津市 |
7/29(土) |
O |
10:00〜11:00 |
「センサーって何?」 |
柴田 究技術士 |
11:10〜12:20 |
「三本の矢をもっと強くするには?」 |
岡本秀穗技術士 |
P |
13:40〜14:40 |
「色と光のふしぎな関係」 |
萩原祥行技術士 |
14:50〜16:10 |
「動く飾り(モビール) をつくろう」 |
和田仁技術士 |
|
12:20〜13:30 |
夏休み理科の自由研究・宿題のお手伝い |
仲矢順子技術士
服巻博史技術士 |
東近江市 |
8/5(土) |
|
10:00〜11:00 |
「エレベーターを動かす力」 |
岡田雅信技術士 |
|
11:10〜12:20 |
「電球を作ろう」 |
服巻博史技術士 |
|
13:40〜14:40 |
「うるさい音を消すには」 |
深田晃二技術士 |
|
14:50〜16:10 |
「水車を回して電気を作ろう」 |
岩淵正幸技術士 |
|
12:20〜13:30 |
夏休み理科の自由研究・宿題のお手伝い |
二村光司技術士
大西一市技術士 |